春のさわやかあいさつ運動

6月14日(火)                                        本日より、さわやかあいさつ運動が始まりました。入善町青少年育成町民会議、各学校やPTAが一体となって運動が展開されます。うるおい館前では、登校する児童・生徒とさわやかな挨拶を交わされていました。この運動は、17日(金)まで4日間実施されます。

第1回 入善町小・中学校、高等学校                       生徒指導協議会

6月7日(火)

 

 

 

 

うるおい館多目的ホールで、今年度第1回の生徒指導協議会が開催されました。この協議会は、自己指導能力を身に付けた児童生徒の育成を図るため、小・中学校及び高等学校の生徒指導に関する情報交換と研修を推進しています。本日は、令和3年度の事業及び決算報告、令和4年度の役員、事業計画、予算が承認された後、さわやかあいさつ運動の取組や、生徒指導の共通理解事項(祭礼、夏季休業等)、小・中・高の生徒指導の現状につい協議し、最後に中学校区ごとに分かれて情報交換が行われました。

第1回 若手教員研修会

5月30日(月)

採用2年次、3年次の教員を対象とした若手教員研修会が、うるおい館多目的ホールで開催され、11名が参加しました。オリエンテーションで、学級経営力アップのポイントやクラス会議の実践等について学んだ後、小学校部会と小中連携部会に分かれて、学級経営や授業等での現状や課題などについて、情報交換をしたり、協議したりしました。11月に行われる第2回の研修では、実践したことの情報交換をする予定です。若手教員が自主的、主体的に研修に取り組み、教員としての力量を高めていってほしいと願っています。

入善町青少年育成町民会議総会を開催

5月21日(土)

            入善町教育委員会教育長 小川晋様、入善警察署署長 久保哲也様を  来賓としてお招きし、令和4年度入善町青少年育成会議総会が、14:30からうるおい館イベントホールで開催されました。田中和樹会長による開会の挨拶の後、全校児童生徒表彰が行われ、町内の小・中・高等学校から推薦された9名の児童生徒が表彰されました。小川教育長様、久保所長様よりお祝いの言葉を頂戴し、議事に入りました。令和3年度の事業・決算・監査報告、令和4年度の役員、令和4年度の事業計画・予算について審議し、承認されました。また、長年にわたり本会議の活動に貢献された3名の方に感謝状が贈呈されました。

現地学習が始まりました!

5月16日(月)

本日より、令和4年度の現地学習が始まりました。飯野小学校の4年生28名が東五十里にある町の浄化センターを見学しました。下水道の水がきれいになるしくみについて、施設を見たり、お話を聞いたりしてくわしく学ぶことができました。今後、理科や社会科、図画工作科などの現地学習を順次開催していく予定です。

第1回 常任委員会

5月6日(金)

入善町青少年育成町民会議の第1回常任委員会が、うるおい館イベントホールで開催されました。5月21日(土)に開催される総会に向けて、提案される原案の検討や当日の進行の打ち合わせ等を行いました。今年度は、新型コロナに影響されることなく、充実した活動が展開されることを期待しています。

第1回 推進指導員連絡会

4月21日(木)

入善町青少年育成推進会議の第1回推進指導員連絡会が、うるおい館多目的ホールで開催されました。10名の推進指導員の内8名が新任となり、新しいメンバーで令和4年度の活動が開始されました。本日の会議では、5月21日(土)に行われる総会の流れや、推進指導員の活動について確認し合いました。入善町の青少年健全育成のため、力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

入善町教育センター運営委員会開催

2月7日(月)                                       令和3年度の運営委員会が、うるおい館多目的ホールで開催されました。今年度の事業報告の後、各学校から提出された要望をもとに、改善策について協議を行いました。また、来年度の事業計画案についても検討していただきました。本日協議された事項を取り入れ、今後の事業や運営の充実に努めていきます。ご協力ありがとうございました。

第2回 若手教員研修会

11月22日(月)

うるおい館多目的ホールで、今年度2回目の若手教員研修会が行われました。小学校部会と中学校部会に分かれて、4月以降の学習指導や学級経営、生徒指導等の取組の成果や課題を出し合い、情報交換をしながら資質向上を図る協議が行われました。

チャレンジ・ザ・ギネス開催

10月23日(土)

入善町青少年育成町民会議、入善町教育委員会の主催で、第30回入善町チャレンジ・ザ・ギネス大会が、総合体育館メインアリーナで開催されました。この大会には、アサヒ飲料株式会社北陸工場、入善町人権擁護委員会から協賛をいただきました。大会には、町内の小学生23名が参加し、「目つぶって片足立ち」、「紙ちぎりのばし」、「ぞうきんがけリレー」、「スリッパとばし」、「豆つまみ皿うつし」の5種目で記録に挑戦しました。また、運営に入善高校の生徒13名にもボランティアで協力していただきました。参加・協力してくださった皆さん、ありがとうございました。