うるおい館多目的ホールで、第2回若手教員研修会が行われました。本日の研修では、学級経営を研修テーマとし、学級経営改善やクラス会議等の実践事例を報告し合い、それをもとに2部会に分かれて協議しました。各部会では、これまでの取組の成果や課題を出し合い、よりよい学級づくりを目指した話合いが行われていました。
第2回 入善町小・中学校、高等学校 生徒指導協議会
チャレンジ・ザ・ギネス大会
10月29日(土) 入善町青少年育成町民会議と入善町教育委員会の主催で、第31回入善町チャレンジ・ザ・ギネス大会が総合体育館メインアリーナで開催されました。大会を実施するにあたり、アサヒ飲料株式会社北陸工場、入善町人権擁護委員に協賛をいただきました。本日は、町内の小学生13名が参加し、「目をつぶってかた足立ち」、「紙ちぎりのばし」、「ぞうきんがけリレー」、「スリッパとばし」、「豆つまみ皿うつし」の5種目を実施しました。参加した子供たちは、新記録を目指して、楽しみながら競技していました。また、運営に入善高校の生徒11名がボランティアで協力してくれました。参加・協力くださった皆さん、ありがとうございました。
県発明とくふう展・県未来の科学の夢絵画展
10月24日(月) 第60回富山県発明とくふう展および第31回富山県未来の科学の夢絵画展が、10月22日(土)・23日(日)に富山市民プラザで開催されました。町内から発明とくふう展には47作品、未来の科学の夢絵画展には5作品が出品されました。発明とくふう展では11名、絵画展では1名が入賞者に選ばれました。本日、少年少女発明クラブのページに受賞者名簿をアップロードしました。入賞おめでとうございます。
秋のさわやかあいさつ運動(2)
秋のさわやかあいさつ運動
第5回推進指導員連絡会
9月29日(木) 入善町青少年育成町民会議の第5回推進指導員連絡会が、うるおい館多目的ホールで開催されました。本日の会合では、6月からの9月までの活動報告の後、チャレンジ・ザ・ギネス大会と、秋のさわやかあいさつ運動を中心に協議しました。この2つの行事は、下記のように行われる予定です。 第31回チャレンジ・ザ・ギネス大会 10月29日(土) 受付9時から 9時15分開会式 会場 総合体育館メインアリーナ 参加対象者 小学生 主催 入善町青少年育成町民会議 入善町教育委員会 協賛 アサヒ飲料株式会社北陸工場 入善町人権擁護委員 秋の入善町さわやかあいさつ運動 10月18日(火)~10月21日(金) 児園・児童・生徒の登校時間を中心に町ぐるみで運動が行われます。 主催 入善町 入善町教育委員会 入善町青少年育成町民会議 協力 入善町区長連絡協議会 入善町連合婦人会 入善町福寿会連合会 入善町民生委員児童委員協議会 入善町PTA連絡協議会 入善町公民館連絡協議会 入善町経営者協会 入善町立保育所 入善町立小学校 入善町立中学校