投稿日: 2023年9月21日町小中学校作品展が終わりました 9月21日(木) 15日(金)から本日まで開催の作品展に多数ご来場いただき、ありがとうございました。アンケートでは、「ハッと驚かされる感性のもとで、調べたり作ったりした発表は、大人の学びにつながりました」「力作揃いで感心しました」等の感想が寄せられました。片付け後の運営委員会では、次年度の改善策を検討し、子供たちの活躍の場を整え、支えていくことを確認しました。
投稿日: 2023年9月14日町小中学校作品展が始まります 9月14日(木) 毎年恒例の入善町小中学校作品展の準備が整いました。夏休みの間に町内の小中学生が趣向を凝らし完成させた力作がそろっています。本日午後から運営委員の皆さんが集い、科学作品と発明くふう作品の搬入・展示に汗を流しました。一般公開は明日15日(金)から21日(木)までで、最終日の21日は14時で終了となります。この機会に是非、うるおい館の1階から2階の展示コーナーをご覧くださり、子供たちの知性と感性に触れていただければと思います。
投稿日: 2023年8月22日よのなか学び隊 8月22日(火) 入善町青少年育成町民会議主催のよのなか学び隊「町の産業を見に行こう!」に、町内の小学生(4~6年)17名が参加しました。企業見学を通して物づくりや地域社会への関心を高めることや、キャリア教育の一環として仕事や働くことへの意識を深めること等を主なねらいとして、毎年実施しています。今年度は、高品質・多品種の工業用ゴム製品の開発・製造に携わる北星ゴム工業株式会社入善工場と、手間ひまと愛情をかけた米作りに励む有限会社米山農産を訪ねました。子供たちは熱心に見学し、メモを取りながら説明に聞き入っていました。酷暑の中、貴重な機会を提供してくださり、ありがとうございました。
投稿日: 2023年7月28日夏のボランティア活動 7月28日(金) 入善町青少年育成町民会議の3大事業の一つ、夏のボランティア活動が始まりました。昨日は園家山キャンプ場、今日は沢スギで小中学生の希望者が参加し、清掃活動に汗を流しました。沢スギでは、落ち葉拾いと小川の清掃の二班に分かれての作業を通して、国指定天然記念物の保全活動への関心を高めていました。暑い中、奉仕活動に参加してくれた児童生徒の皆さん、お疲れ様でした。31日(月)は墓の木自然公園で清掃活動に取り組む予定です。
投稿日: 2023年7月25日2023年7月26日入善町カウンセリング講座 7月25日(火) 夏季休業中の研修が始まり、今日は富山大学客員教授の宝田幸嗣先生をお招きし、「気になる児童生徒への支援の在り方」をテーマとした標記講座に、町内外から多くの教員が参加しました。前半は、気になる行動の捉え方、対応の仕方についての講義を受け、後半は、事例をもとに対応策についてグループ協議をし、支援の実際を学びました。今後の指導のヒントを得て受講者は満足した様子でした。これからの指導に生かしてほしいと思います。宝田先生、お忙しい中ありがとうございました。
投稿日: 2023年7月25日5年生のふるさと学習が始まりました 7月25日(火) 小学校5年生対象のふるさと学習が始まりました。本日は、桃李小学校とひばり野小学校児童が参加しました。杉沢の沢スギや吉原沖海底林、入善ジャンボ西瓜農場を巡りました。学校に帰ってから、ジャンボ西瓜の試食も行われました。
投稿日: 2023年6月27日2023年6月27日第1回 入善町小・中学校作品展運営委員会 6月27日(火) 9月に開催される入善町小・中学校作品展・発明とくふう展の第1回運営委員会を行いました。本日は、実施要項を確認するとともに、児童生徒への指導事項や展覧会までに準備することを協議しました。今年度も、児童生徒の力作を期待しています。 なお、今年度の展覧会は、下記の日程で開催されます。 期日 令和5年9月15日(金)~21日(木) 会場 うるおい館 1、2階ギャラリー
投稿日: 2023年6月23日入善町学力向上研修会がありました 6月23日(金) 東京家政大学短期大学部より山浦秀男先生を講師にお迎えし、今年度の標記研修会がうるおい館で行われました。町内小中学校の教員が一堂に会し、「総合質問紙を生かした学力向上の取り組み」と題した講演と演習を通して、よりよい学級経営・学年経営について考えを深めました。調査を活用し、児童理解・生徒理解を深めて子どもの自己肯定感を高める指導に努める大切さを改めて学ぶ機会となりました。山浦先生、お忙しい中、ありがとうございました。
投稿日: 2023年6月14日2023年6月14日さわやかあいさつ運動をしています 6月14日(水) 入善町青少年育成町民会議、入善町教育委員会が主催し、町のさわやかあいさつ運動が13日(火)から始まっています。夏と秋に実施される恒例行事で、今夏は16日(金)までとなっています。各学校前を中心会場として朝の挨拶を交わし、気持ちのよい1日を迎えようとの取り組みです。うるおい館前でも登校途中の児童生徒と挨拶を交わしました。
投稿日: 2023年6月6日第1回町小・中・高生徒指導協議会がありました 6月6日(火) 町内の小中学校及び高等学校の生徒指導に関する情報交換と研修の推進を目的として、標記協議会を実施しました。第1回の本日は今年度の組織や事業、予算について協議し、会の方向性を確認しました。また本協議会に先立ち、第1回小・中学校生徒指導主事研修会を行い、研修のテーマや内容を確認しました。本町児童生徒の健全育成の推進に寄与したいと思います。