卒業を祝う会がありました

2月26日(水)
入善町教育支援センター「のぞみ」の通所生が集い、卒業を祝う会を実施しました。9時半頃集合し、プログラムがスタート。はじめは、お楽しみクッキングのクレープ作り。手順を確認し、身支度を調え、調理室へ移動。指導員が事前に焼き上げたクレープ生地に生クリームやジャム、ミカン、バナナ、チョコチップ等で思い思いにトッピングを楽しみ、オンリーワンのクレープの出来上がり。みんなで美味しくいただきました。次は、箱の中身当てゲーム。手触りで箱の中にあるものを当てるゲームをみんなで楽しみました。ときどきヒントをもらいながら全員が当て、賞品をゲット。最後に、下級生から卒業生にプレゼントの贈呈があり、楽しいひとときを締めくくりました。それぞれ成長した姿を見せてくれる通所生。これからも一人一人がよさを伸ばし、自分を高めてくれればと願っています。

第2回常任委員会がありました

2月25日(火)
入善町青少年育成町民会議の第2回常任委員会を開催しました。当初2月4日に予定していましたが、天候不良のため延期し本日実施しました。田中和樹会長の挨拶の後、今年度の事業報告と収支決算の中間報告、及び次年度の事業内容等について協議しました。来年度も三大事業と位置づけている「夏のボランティア」「よのなか学び隊」「チャレンジ・ザ・ギネス」を中心に活動内容の充実を図り、町内の子どもたちの成長に役立てればと願っています。関係の皆様方には、より一層のご理解とご協力をお願いします。1年間お世話いただきました役員の皆様、ありがとうございました。

教育センター運営委員会がありました

2月3日(月)
町内小中学校の運営委員にお集まりいただき、今年度の教育センター運営委員会を開きました。小川教育長の挨拶に続いて、事務局より今年度の事業についての報告と各校から寄せられた要望や意見を踏まえた改善点についての提案がありました。その後、より質の高い事業となるよう参加者で協議し、来年度のセンター事業の計画案を検討しました。今後も学校との連携強化を図り、学校運営のサポートに努めてまいりますので、よろしくお願いします。委員の皆様、ありがとうございました。

第6回推進指導員連絡会がありました

1月16日(木)
入善町青少年育成町民会議の第6回推進指導員連絡会を行いました。本日の連絡会では来月実施予定の常任委員会に向け、今年度の事業を振り返り、来年度の方向性について意見を交わしました。推進指導員の皆様のご尽力により、今年度の事業もおおむね順調に進みました。ありがとうございました。地域の皆様、今後とも青少年の健全育成にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

クリスマス会を楽しみました

12月18日(水)
2学期も最終盤となり、「のぞみ」では通所生が集い、お楽しみ会で交流しました。今日の流れを確認した後、身支度を調え、うるおい館2階の調理室へ移動。ケーキとカナッペ作りに挑戦し、ケーキはカットしたロールケーキにクリームでデコレーションをし、カナッペはクラッカーにチーズやハム、ゆで卵等で飾り付けをして完成させました。それから部屋へ戻って会食。美味しくいただいた後は、お楽しみゲームとして宝探し。隠す人と探す人に分かれ、見事にお宝をゲット。いつもとは違った楽しいひとときを過ごし、通所生は笑顔を見せていました。通所生の年末年始が充実しますように。そして、また次回をお楽しみに。

第2回若手教員研修会がありました

11月29日(金)
標記研修会があり、採用2年次、3年次の教員が再び一堂に会しました。今年度2回目で、5月の実施からおよそ半年。今年度のこれまでの実践を振り返り、学習指導や学級経営、生徒指導等、様々な切り口から成果や課題、悩み等を出し合い、よりよい教員としての姿を目指し、協議を深めました。それぞれ置かれている状況は異なりますが、同じキャリアを積んでいる教員同士で、思いを語り合い、指導のヒントを探りました。若手教員の皆さんには、目の前の子供たちのために、自分の持ち味を発揮しながら元気に活躍してほしいと願っています。皆様、お疲れ様でした。

ハロウィンパーティーを楽しみました

10月30日(水)
適応指導教室「のぞみ」の通所生がスイートポテトづくりに挑戦しました。うるおい館の調理室に集まり、指導員の助言のもと、一連の作業を楽しみました。ゆであがったサツマイモをボールでつぶし、調味料を加え、適当な大きさにラップで丸めてバットに並べ、オーブンで焼き上げました。できあがりは上々で、美味しくいただき、普段とは異なる時間を笑顔で過ごしていました。

チャレンジ・ザ・ギネスがありました

10月19日(土)
入善町青少年育成町民会議と入善町教育委員会主催、アサヒ飲料株式会社、シロウマサイエンス株式会社、入善町人権擁護委員の協賛により、第33回チャレンジ・ザ・ギネスが入善町総合体育館で実施され、町内の小学生27名が参加しました。参加児童は、「目つぶってかた足立ち」「紙ちぎりのばし」「ぞうきんがけリレー」「スリッパとばし」「豆つまみ皿うつし」「1分間じゃんけん」の各競技にチャレンジ。歴代最高記録の更新に挑みました。その結果、1種目で新記録が誕生し、会場を沸かせました。また、12名の入善高校の生徒がボランティアとして協力し、大会運営を助けてくれました。おかげで参加児童は、体を動かす喜びを味わうとともに、ルールを守って楽しく活動しながら他校の児童や異学年の仲間との交流を深めることができました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

県科学展、県発明とくふう展のお知らせ

10月17日(木)
富山県科学展覧会が、15日(火)から23日(水)まで、富山市科学博物館で実施されています。また富山県発明とくふう展が、19日(土)から20日(日)まで、富山市民プラザで実施されます。時間がありましたら、県下の小中学生の力作をご覧いただければと思います。

入善町さわやかあいさつ運動実施中

10月16日(水)
入善町青少年育成町民会議では、町の事業にあわせて、昨日15日(火)から18日(金)まで、標記あいさつ運動を実施しています。今日は、あいにくの雨でしたが、米澤記念館の前で田中会長を始めとして、推進指導員2名の方も加わり、登校途中の入善高校生や小中学生とあいさつを交わしました。気持ちのよい挨拶が定着し、明るい町づくりに貢献できればと思います。